無垢の床材ブラックチェリーの魅力。美しさにはトゲがあった?
美しいものにはとげがあるように、無垢の床材ブラックチェリーも美しい中に傷つき易いと言うデメリットを抱えています。
しかしこの無垢の床材ブラックチェリーはイタリアローマのあの有名な建物にも使用。
とげのある美しさをとるか、それとも素朴なものを選ぶか、選択は皆さん次第です!
ブラックチェリーは高級家具の材料として古くからアメリカよりヨーロッパに輸出されていました。
見た目はネーミングと違ってベージュ色から濃い目の茶褐色。
節やその他の模様もほとんどない、シンプルで大変美しい木材です。
決め柔らかなその木肌は上質感あふれると評判も良し。
またブラックチェリーは経年変化で色味が増すと言われています。
その美しい変化の仕方を見て職人達は「ニューイングランドマホガニー」なんて呼ばれているんですよ!
有名な場所でブラックチェリーが使われているのはイタリアのローマ。
オーディトリアム音楽公園、その中にあるヨーロッパで最大のコンサートホールの内装に使用されています。
自宅がオーディトリアム音楽公園と同じ内装なんて、ちょっと鼻が高いですね(ふふふ)
ブラックチェリーはアメリカ産のものを言い、チェリーと言おえば日本産を言う事が多いようです。
日本のチェリーはヤマザクラと同じ樹種。
サクランボよりやや黒い実をつける木が原料となっています。
ブラックチェリーはチェリーよりもう少し薄い褐色がかかっています。
ブラックチェリーのお値段の目安は7900円/㎡(無塗装)ですよ!
ブラックチェリーをリビングに設置して2年経ったご家庭にお邪魔して来ました!
主人曰く「子供達にやられたよ(苦笑)」との事。
設置当時の写真と比較してみると、まぁ傷やシミがたくさん出来ていました。
彼はその部屋を北欧風にしていて、床の約70%はカーペットやソファで隠されていたんです。
それでもこれだけの傷等がつくなんて恐るべし子供達ですね!
まぁ腕白で元気で何よりです。
彼にススメられたのが“住友林業さんのフロアキーパー”
汚れ落としのオイルフィニッシュです。
これを古くなったタオルに吹きかけて床材を拭いてみたら、、、
う~ん完全ではありませんが、気持ち綺麗にはなっていました!
もし私が平屋を建てる時があれば、ブラックチェリーには必ずウレタン塗装をしておこうと思います。
傷やシミが付き易そうでした!
平屋建ての総合情報
スポンサーリンク
同じカテゴリの記事
- おすすめランキングを発表!外せないのはこの3つ
- レッドパイン
- ヒノキに憧れる理由
- 水回りはどうする?我が家はヒノキで生活が変わった
- オーク
- 松
- ヒバが持つ不思議な力
- 桐
- チェリ-の特徴
- バラの香りがするローズウッド
- バードアイメープル
- 栗
- 杉
- 憧れのウォールナット
- カリン
- カバ桜
- くるみ
- カラマツ
- コルクの柔らかさは格別
- タモ
- 癒し効果が高い、ヒバ
- メ-プル
- 一風変わった素材、竹
- かえで、最適な選択肢だが汚れが目立つ
- ナラの特徴
- どんなメンテナンスが必要?
- ワックス掛けについて
- お手入れ方法
- ありがちな修復の失敗
- ペットがいる場合はどうするのがベスト?
- 失敗しない張り方
- 安く・キレイに仕上げる裏ワザ、DIY
- ネットで激安で買ってDIY
- やっぱりアウトレットがオトク!安い理由と購入の注意点
- オイルフィニッシュは自然な仕上がりが魅力
- 「ウレタン塗装」と「オイル塗装」の違い
- ホットカーペット使いたいけど大丈夫?
- 価格は種類によってここまで違う
- 理想的な厚さ
- 硬さが持つ影響力
- 色から選ぶ方法
- 気になる傷を何とかうまく補修する方法
- キッチンに無垢は可能なの?
- コーティングは必要?
- 古材を使った場合のデメリット
- 床材によって固定資産税が変わるって本当?
- 自然塗装の注意点
- 傷つけずに掃除する方法
- 無垢材の反り対策と修繕法
- ホットカ-ペットも使える最強の床材はxxだった!
- 水回りにおいて耐水性を高める方法
- 柔らかい種類だと、やはり傷が付きやすい?
- 幅広は高級感がでる
- 補修は意外と簡単にできる
- 楽チンなメンテナンス方法を発見!
- 意外と水に強い
- パナホームでの床選び
- 積水ハウスでの床選びの注意点
- 安心低価格の県民共済住宅での床選び
- メリット、デメリットをおさらい