長期優良住宅 注意点

MENU

長期有料住宅の特徴と注意点をふまえた賢い利用法とは?

 このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

長期優良住宅の特徴は国が定めた基準があること。

 

これを満たせば、様々な優遇制度があるので、それら全てを使い切ることが賢い利用法であることは間違いないです。

 

注意点は認定を受けなければいけな点。

 

特徴を満たしていても、長期優良住宅と認められなければ、制度は何一つ利用できません。

 

住宅への考えを改める長期優良住宅

大戦時の空襲や地震などの記憶がまだ強く残っているせいでしょうか、また所得が右肩上がりの時代が長かったせいでしょうか。

 

日本では新築が一番いいという考え方が根強く、修理して住み続けるというという考え方はあまり強くありませんでした。

 

しかし新築の家を建てるには経済的な負担も大きく、建て替えの際に廃棄物も出ますから環境の面でもよくありません。

 

そこで2009年、日本の住宅への考え方を大きく改める「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」が施行されました。

 

この法律で推奨されている「長期優良住宅」とは、耐震性や耐久性、維持管理や更新の容易性、省エネ性など、

 

様々な基準をクリアして建てられた住宅のことをいいます。

 

しかし、長期優良住宅を定めただけでは誰も取り組もうとはしないもの。

 

耐震性や耐久性をアップさせるのもタダではできません。

 

そこで、長期優良住宅の特徴を満たしていると国が判断したならば、補助金や税制上の優遇措置が用意されたのです。

 

長期優良住宅に対する注意点

長期優良住宅の特徴を満たしているか否か、これを認定するのは国で定められた第3者、ここが注意点です。

 

ですから、どれだけ耐震性などに費用を費やしても、認定を受けなければ長期優良住宅ではありません。

 

また長期優良住宅の認定を受けるためにかけたコスト全てが、補助金で穴埋めできるわけでもない、ここも注意点。

 

一方で、補助金をもらって割高な住宅を建てさせられる、そんな意地の悪い物の見方もできるのです。

 

例えば、夫婦二人のためだけ機能的な平屋の老後の住まいで、その後を引き継ぐ人は誰もいない場合を考えます。

 

この場合、住宅が100年単位で長持ちする必要はまったくありません。

 

ならば、長期優良住宅の認定は受けなくてもいいから、25年程度持つ家をできるだけローコストで建てる。

 

こんな考え方も全然アリ、必ずしも長期優良住宅を建てければならないということはありません。

 

ここも注意点ということができるでしょう。

 

ローンでも優遇される長期優良住宅

せっかく定められた制度なのだから、賢い利用法はないのか考えてみましょう。

 

例えば補助金や減税措置に加えて、有利なローン「フラット35S」を利用することができるのです。

 

これには独自の基準が設けられているのですが、その中に「長期優良住宅であること」というものがあります。

 

つまり、長期優良住宅を建てるならばフラット35Sも利用しなさいということなのですが、

 

これは、住宅ローンの当初10年間の金利を1%ひいてくれるというもの。

 

1%と侮るべからず、返済額はこれで数100万円も変わってくるのです。

 

補助金・税制上の優遇措置・優遇ローンこれらすべてを使うのが、長期優良住宅制度の賢い利用法なのです。

 このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

平屋建ての総合情報

スポンサーリンク


同じカテゴリの記事

 

安心して長く住める長期優良住宅はメリットが多そうですが、その反面デメリットもあげられます。例えば基準をクリアするための建築費の上昇、これは建てる人のデメリットです。長期優良住宅が増えればいいことばかり、とはいかないようです。コストがかかる長期優良住宅長く住めるので新築を建てる経済負担が少なくて済む。新築を建てるための住宅の解体ででる廃棄物を抑制できるので環境に優しい。住宅が必要になった人も、優良な...

 
 

長期優良住宅が新築にあるように、リフォームでも「長期優良住宅化リフォーム推進事業」が用意されています。こちらも、長期優良住宅化するための工事には補助金が用意されているというもの。よく調べて、恩恵をいただきたいものですね。リフォームでもできる長期優良住宅「長期優良住宅化リフォーム推進事業」、なぜ国が定めることはこの様に長く、要領を得ない風なものが多いのでしょうか。長く住める住宅が長期優良住宅として様...

 
 

補助金こそ用意されていませんが、長期優良住宅には手厚い減税措置が用意されています。それにより、長期優良住宅の普及を促進しようという考え方ですが補助金などだけではなく、中長期的なメリットも必要ではないでしょうか。長期優良住宅の場合は補助金ではなくて人口の減少、景気の減速、環境の保護、、、住宅を取り巻く要素の変化にともない、求められる住宅も変化しつつあります。そこで、国は現代にふさわしい住居ということ...

 
 

長期優良住宅に認定される基準は10項目あり、これらすべてをクリアする必要があります。建築時の基準をクリアする費用は減税などで賄えますが、問題は長期優良住宅の維持管理の費用、これが不透明だけに心配なところです。長期優良住宅をクリアする基準とは長期優良住宅の認定を受けるには、設けられている様々な基準をクリアする必要があります。それぞれの基準をみていきましょう。劣化対策構造躯体が100年程度使用できるこ...

 
 

長期優良住宅の申請が建築前に行われていない場合、長期優良住宅に匹敵するようなものを建てたとしても、減税などの措置は受けられません。申請は住宅メーカーに依頼する必要があります。建築後は認定は受けられない長期優良住宅の認定を受けるには、基準を満たした建築を建てる計画とその機能を維持するための計画を作成して、評価機関に申請しなくてはなりません。申請後に、評価機関からの認定を受けて住宅の着工という運びにな...

 
 

長期優良住宅を意識した商品を各社が競う住宅メーカーですが、アーネストワンは全くといってよいほど長期優良住宅を意識していません。アーネストワンは徹底したローコスト住宅を造りますが、それには国の基準など不要といっているかのようです。長期優良住宅へのメーカーごとの対応長期優良住宅は長い目で見ると、住宅メーカー泣かせです。住宅すべてが長持ちするようになれば、新しく家を建てるという需要がなくなります。しかし...

 
 

アキュラホームは自社の商品に、長期優良住宅を全面的に打ち出しています。アキュラホームはローコスト系住宅の草分け、その品質面の裏づけに長期優良住宅を使っているかのようです。ローコストと高品質のバランスを目指す住宅メーカーです。長期優良住宅を自社のカンバンに各住宅メーカーは、自分たちが手掛ける商品の優位性を熱く語りますが、実際、それが優れているか否かは、なかなか判断しづらいものです。「地震に強いのは、...

 
 

長期優良住宅のアパートがほとんどない理由は、建設にコストがかかる割りに家賃を取れないところにありそうです。しかし、長期優良住宅のメリットは長持ちする点、アパートを貸す側にとってもメリットは大きそうなのですが、、、。長期優良受託のアパートが少ないわけアパート、マンション両方とも日本では集合住宅の名称ですが、両者を区別するのに正確な定義はありません。ただアパートは鉄骨や鉄筋造りのもの、マンションは木造...

 
 

東北地方の非常に高い技術力をもつ住宅メーカー、ウンノハウスは長期優良住宅の基準を大きくクリアした商品をラインナップ。長期優良住宅ならではの安心・安全な住宅を供給しています。これからのウンノハウスにも注目ですね。ユニークな東北の中堅住宅メーカー創業以来50年を越える、山形県に本拠地を持つ住宅メーカー「ウンノハウス」は資本金が2億5,000万円、従業員150名を数える、中堅の住宅メーカー。材木商をルー...

 
 

長期優良住宅のエアコンの選択は、快適性を求めるて全館にするか、省エネ性を求めて各部屋にするかの2通り。いずれにせよ長期優良住宅ならではの断熱性はエアコンを稼働させる上で有利な条件となってきます。高断熱を活かすエアコンの選択長期優良住宅の仕様を選択した場合に、もっともコストがかかるのが断熱といわれています。特に寒冷なⅠ地域に対応させようと思うと、用いる断熱材の量や施工方法の選択も大仕事。他にもサッシ...

 
 

一気に広まったエコキュートですが、長期優良住宅とエコキュートを始めとしたオール電化住宅は非常に良い相性を持っています。なぜなら長期優良住宅は気密性に優れているから。物を燃やさないオール電化が向いているのです。一気に広まったエコキュート「自然冷媒ヒートポンプ給湯器」、気体を圧縮させることにより発生する熱でお湯を沸かす給湯器のことです。関西電力が登録している「エコキュート」という商標のほうが一般的に通...

 
 

建材も開発され、長期優良住宅の認定のために、断熱性が重要視されるようになるとグラスウールの使用は次第に少なくなり始めました。しかし、グラスウールが悪いというわけではありません。長期優良住宅でもグラスウールを使用しているものは数多くあります。グラスウール以外の断熱材とは現在、広く用いられている断熱材として、グラスウールがあげられます。腐食もなく、価格が安く、吸音性能もあり、リサイクル可能、断熱材とし...

 
 

長期優良住宅を、標準ではクリアしないクレバリーホームですが、これはメーカーの姿勢を表しています。長期優良住宅はすべての人に向くものではありません。基準をクリアしないクレバリーホームの無言のメッセージに感じます。長期優良住宅の長所・短所を確認長期優良住宅のメリットやデメリットについては、以前にもたくさん語ってきましたが、ここで改めて確認をしておきます。メリットは減税を始めとする数多くの優遇措置が受け...

 
 

見た目ほど快適ではないサンルームは、長期優良住宅の認定を受けるのは非常にコストがかかりそう。それでもサンルームを造りたければ、長期優良住宅の認定を外せばいいだけ。認定のために理想をあきらめるのはさびしいものです。サンルームは大きく分けて2通りサンルームには住宅メーカーが手掛けるものと、エクステリア業者が手掛けるもの、大きく分けて2通りあります。住宅メーカーが手掛けるサンルームは、屋根の一部をガラス...

 
 

へーベルハウスも長期優良住宅の基準を標準仕様でクリアしているメーカーですが、断熱方で改良がなされています。それほど厳しい長期優良住宅をクリアしているのですからへーベルハウスは快適、というところのアピールかと思われますが、実際のところはどうでしょうか?断熱方を改良したへーベルハウス大手の住宅メーカーの多くが、標準仕様で長期優良住宅の認定が取れますが、へーベルハウスも例外ではありません。しかし、従来か...

 
 

長期優良住宅の場合、固定資産税が高くなるといわれる場合がありますが、現在のところ、それはありません。逆に長期優良住宅で新築した場合、固定資産税の減税期間が通常の新築の住宅よりも長くなるのです。長期優良住宅はオーバースペック?長期優良住宅の基準を、標準仕様でクリアしていない住宅メーカーは多数あります。長期優良住宅をクリアしていないからといって耐震性が低いわけでもなく、快適性が損なわれているわけでもな...

 
 

耐震性の面でスキップフロアには難があります。ですから長期優良住宅との相性はよくありません。基本性能の底上げを狙う、長期優良住宅とスキップフロアでは、相反するところがあるのです。そこまでこだわる必要はあるのか、、、そんな感想です。スキップフロアの長所と短所1階と2階の間に1.5階を造る、1階を掘り下げて一部、半地下にする。本来ならば平面で構成されるフロアに、段差を付ける造りをスキップフロアと呼びます...

 
 

長期優良住宅の条件の内に、すまい給付金がもらえる条件は含まれます。なので、長期優良住宅を建てれば、届け出さえすればすまい給付金はもらえることになります。これらが住宅をたてる呼び水になればいいのですが、、、。すまい給付金が導入された経緯とは?消費税の引き上げによって、消費が冷え込むという心配はよくされています。最近議論されている、軽減税率もそんなところを心配してのことでしょう。たかが数%のアップとい...

 
 

標準仕様で長期優良住宅が建つセキスイハイムは、コストの面さえ目をつぶれば、それだけで安心材料です。一方で長期優良住宅先導事業というものもセキスイハイムでは用意されていますが、こちらはちょっと難しそうという感想です。長期優良住宅に標準で対応セキスイハイムなど大手の住宅メーカーは、長期優良住宅に標準で対応しています。例えば、セキスイハイムの場合、標準仕様で耐震等級3の基準をクリア。長期優良住宅の場合に...

 
 

ローコストと品質のバランスをとるのに苦心してきたタマホームは、長期優良住宅のハードルを越えることに成功しました。その一方で一般にさえわかるひずみも噴出しています。長期優良住宅も造れるタマホーム、これからが正念場でしょうか。ローコストは経営努力の結果タマホームが主力商品を長期優良住宅の仕様に切り替えたのが2009年の7月、このことは驚きをもって伝えられました。長期優良住宅は次世代省エネ基準をクリアし...

 
 

ツーバイフォーは構造自体が高断熱や耐震性が高いため、長期優良住宅に向いています。日本に入ってきて日が浅いことから、耐久性に不安が残ります。ですが、長期優良住宅の維持管理対策等級をクリアしているツーバイフォーなら、不安はないはずです。メリットが大きなツーバイフォーツーバイフォーが日本に導入されたのは1974年、三井ホームが先駆けとなりました。ツーバイフォーは北米で発案された木造住宅の工法で、枠組み壁...

 
 

長期優良住宅にはメンテナンスの計画が必須でえすが、メンテナンスコストを考えると、それはすなわちデメリットといいかえることができます。デメリットが大きいと判断したら、長期優良住宅をあきらめるのも手なのです。長期優良住宅のデメリットとは長期優良住宅とそれにともなう、減税やローンの減税・優遇制度は、それ自体はよい制度のように思えます。しかし、国が考えている長期優良住宅の考え方と、住宅を建てる側の思惑が一...

 
 

大手のハウスメーカーは、長期優良住宅にほぼ対応していますが、中小の工務店は長期優良住宅に対応するにも手間がかかるという面があります。しかし工務店がハウスメーカより劣るということでは必ずしもありません。工務店の対応は今一つという現状「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」が施行された2009年。当初は、対応できるハウスメーカーが少ないという問題点がありましたが、時間が過ぎると、大手はほぼ対応が完了し...