長期優良住宅 へーベルハウス

MENU

長期優良住宅への対応でへーベルハウスは断熱の工法を改良

 このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

へーベルハウスも長期優良住宅の基準を標準仕様でクリアしているメーカーですが、断熱方で改良がなされています。

 

それほど厳しい長期優良住宅をクリアしているのですからへーベルハウスは快適、というところのアピールかと思われますが、実際のところはどうでしょうか?

 

断熱方を改良したへーベルハウス

大手の住宅メーカーの多くが、標準仕様で長期優良住宅の認定が取れますが、へーベルハウスも例外ではありません。

 

しかし、従来からの工法そのままで長期優良住宅の基準をクリアしたわけではありません。

 

断熱性において改良がおこなわれました。

 

断熱に用いられているのは自社グループ開発の断熱材「ネオマフォーム」とへーベルハウスの代名詞「ALC」。

 

カタログを見ていくと、ネオマフォームとへーベルを重ねた層が、柱の外側でぐるっと構造を囲んでいます。

 

最近話題の外断熱になっているので、断熱性が高くなったということで、これが屋根と壁、床すべてで用いられています。

 

これが、長期優良住宅に対応した新採用の「耐久型断熱構法」です。

 

ALCとネオマフォームの断熱性?

しかし、気になるのがALCと、ネオマフォームの断熱性能。

 

ALCとは軽量気泡コンクリート、気泡を含んだコンクリートのボードです。

 

これにより、コンクリートのタフさと軽さ両方を実現したという、へーベルハウスの代名詞ともいえる素材。

 

確かに、現在最も広く用いられている窯業系のサイディングよりは耐久性は高く、耐火性にも優れた素材なのですが、断熱性が高いかというと、少々疑問なところがあります。

 

ALCの性能をアピールするホームページで見るのは通常のコンクリートと比較して約10倍という断熱性を誇っています。

 

しかし、窯業系のサイディングと比較した場合はそれほどでもありません。

 

加えて用いられているネオマフォームの厚みが25mmとなっていますが、この厚みはグラスウールと比較するとかなり貧弱。

 

さらに、グラスウールなど他の断熱材と効率を比較したデータが見当たらないのです。

 

長期優良住宅対応の低価格ライン

しかし、この工法で次世代エネルギー基準をクリアし長期優良住宅の認定をとっているのですから、他の住宅メーカーとの比較はともかく、へーベルハウスは高い断熱性を持っていると、考えることにしましょう。

 

特に寒冷地である北海道には、へーベルハウスの営業所も代理店もないことですから。

 

あわせて長期優良住宅に対応する新商品として発表になったのが「スマートへーベルハウス」。

 

これは屋根の形や柱の位置に制限があるものの、耐震性能など長期優良住宅の基準を満たしつつ、坪単価を下げた商品。

 

60万円/坪~といいますから、へーベルハウスの中では格安といってよいでしょう。

 

この様に長期優良住宅に対応すると同時に、坪単価を抑えた商品を発表できるところがへーベルハウスの技術力なのです。

 このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

平屋建ての総合情報

スポンサーリンク


同じカテゴリの記事

長期優良住宅のデメリットを知ることが大切!
リフォームするなら長期優良住宅化リフォーム推進事業を知っておこう
長期優良住宅には補助金だけでなく減税措置もある
長期優良住宅の基準をクリアする家を建てるのは簡単だけど
長期優良住宅の申請は建築前におこなう必要があります。
アーネストワンは長期優良住宅の基準をクリアしない
アキュラホームが積極的に長期優良住宅を打ち出す理由
長期優良住宅のアパートはほとんど普及していない
ウンノハウスの注文住宅もは長期優良住宅基準を大きく上まわる
長期優良住宅ならではのエアコンは是非とも取り入れておきたい
エコキュートと長期優良住宅の相性はばっちり
長期優良住宅はグラスウールの施工レベルが非常に重要です
クレバリーホームが長期優良住宅を必ずしも薦めない理由
サンルームで長期優良住宅の認定は難しそうです
長期優良住宅の固定資産税が高いといわれますが、、、
長期優良住宅はスキップフロアと相性が悪い
長期優良住宅を建てれば、すまい給付金はもらえます
セキスイハイムなら黙っていても長期優良住宅が建つ
長期優良住宅も実現したタマホームを検証!
ツーバイフォーは始めから長期優良住宅向き
長期優良住宅はメンテナンスコストがデメリットになる
長期優良住宅に大手ハウスメーカーは対応を完了しているが