注文住宅 新築 間取り 仏間

MENU

新築で注文住宅を検討するなら間取りに仏間を加えよう

 このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る
最終更新:
目次

なんだか少々、おどろおどろしい印象もある仏壇。

 

なるべく人目につかない場所に置くのが良いのか、それとも逆に人が集まる場所に配置するのが良いのか?

 

ここでは、仏間の間取りや仏壇の配置ルールについて注目!

 

新築に仏間は本当に必要なのでしょうか。

 

また、その理想的な間取りとは?

 

仏間とは、読んで字のごとく、仏壇を置く部屋のこと。

 

家をどんな間取りにすれば、仏様やご先祖様に失礼にならないのでしょうか?

 

まずはタブーを確認しておこう

仏壇は、仏様を安置する場所。

 

神聖な場所だけに、配置や間取りを考える上で「やっちゃいけないタブー」がいろいろあります。

 

宗派によってもそのルールは異なりますが、まずは一般的によく言われているものをざっくりと確認していきましょう。

 

  • 北向きに置くのは良くない
  • 一階に置く場合は、その上を人が歩くのは好ましくない
  • トイレの下に置くのはダメ
  • 直射日光はダメ
  • 湿気が多いところもダメ。(水回りの近くは避ける)
  • 冷暖房の風が直接当たる場所もダメ
  • 神棚の向かい側はダメ
  • 家族が集まりやすい場所が好ましい

 

こうして見てみると、「仏壇を置くなら、家族が集まりやすい場所が好ましい」という条件だけでだいだいの間取りのイメージが決まってくるのではないでしょうか。

 

家族が集まりやすい場所=リビングですから(最近の住宅であれば特に)、仏間はリビングから遠くない場所に配置するのが好ましいということになりますね。

 

仏壇の理想的な配置についてはこちらのサイトがとても参考になりますので、ぜひご覧になってみてくださいね。
⇒ 清蓮堂 「お仏壇を安置する方角について」

 

仏間のある間取り例を見てみよう

では、リビングからそう遠くない場所に仏間を設けるとしたら具体的にどのような間取りになるのか。

 

例えば、こちらの間取り図集を参考にしてみると、リビングの隣に和室があって、その一角に仏壇を配置しています。
⇒ 間取り図集 「仏間のある間取り図」

 

これなら、仏様やご先祖様も家族の存在を近くに感じられるでしょうし、来客があった時にもお線香をあげるのにスムーズな導線。

 

さらに、2階の仏壇の真上を見てみると、部屋はありますが廊下ではないのでドタドタ踏まれるという感じでもなさそうです。

 

他にも数例の間取りを見てみましたが、だいたい似たような感じで「リビングの隣の和室」を仏間にしているお宅が多いですね。

 

一般的に、「仏間」とは仏壇を置く部屋全体を指しています。

 

つまり、誰かの部屋と仏間を兼ねるというのは基本的にNG。

 

一方、Yahoo知恵袋などの掲示板で回答されている方がいましたが、「仏間と客間を兼ねる」のはOK。

 

田舎の古い家だとそれが当たり前ですし、実際にウチの実家のほうもお客さんは仏間に通されることが多いです。

 

ですから、例えば最近の住宅の間取りなら「リビングの一画に小上がりの和室を設けて、仏間とする」というのが最もシンプルかもしれません。

 

自分が来客の立場だとしても、仏壇を置いている部屋(仏間)が誰かの個室だったり夫婦の寝室だったりすると気まずいと思います。

 

ちなみに、仏壇を置くことを想定して「和室」を設けるかどうか…という根本的なところで迷っている方はこんな記事もぜひご覧になってみてくださいね。
⇒ 新築する注文住宅の間取りを和室なしで検討しています。

 

一番こだわりたい!仏間の「向き」

仏間を設ける場合、もう一つ注意したいのは仏壇の「向き」ですね。

 

実はいろんな説があって「正解」はあってないようなもの。

 

迷った場合は、お世話になっているお寺さんに相談してみるのが最も確実です。

 

または、親戚の年配の方に聞いてみると、その宗派・地域の正しい配置の方法がわかるでしょう。

 

ここでは、参考までに「こんな説がありますよー」というところを紹介しておきますね。

 

間取りを考える際に、頭の片隅に置いておくと良いと思います。

 

南面北座説

仏壇を南に向けて、北を背にして配置する。

 

これだと、仏壇に直射日光が当たらず経年劣化を防げます。

 

「北向きは良くない」と言われるのは、この説があるからなんですね。

 

曹洞宗、臨済宗はこの置き方が一般的です。

 

 

本山中心説

仏壇の前に座った時、拝む延長線上にその宗派の総本山がある・・・という置き方。

 

方位にとらわれず、あくまでも「総本山」をメインに考える置き方です。

 

真言宗はこの置き方が多いです。

 

 

西方浄土説

極楽浄土があると言われている西の方角に向かって仏壇を拝むような形で配置します。

 

つまり、仏壇を東向きに置くということですね。

 

阿弥陀如来をご本尊とする、浄土真宗、浄土宗、天台宗の3宗はこの置き方が多いです。

 

・・・これだけいろんな説があると、もはや「別にどっちを向けて安置しても良いんじゃないの?」という気がしてきますね。

 

実例を見てみよう!大和ハウスのxevoE

理屈はわかっているけれど、具体的にどんな間取りにするのが良いのか?というのは悩みどころです。

 

ここで、実際に仏間のある実例を取り上げてみます。

 

こちらは大和ハウスの建築実例。

 

大和ハウス平屋建築事例vol81 仏間のある和室

 

大和ハウス平屋建築事例vol81 仏間のある間取り
出典:大和ハウス平屋建築事例vol81 仏間のある和室

 

平屋で延べ床面積52坪というとかなり広いですし、余裕のある間取りが実現できそうですよね。

 

玄関を入ってすぐのところにある和室(客間)が仏間を兼ねているのですが、これならお客さんを仏壇まで直接ご案内できるので、生活スペースを見られることがなく精神的負担も軽いでしょう。

 

客間に通すためにはリビングを通らないといけないとなると、来客がある度にお片付けが大変です。

 

よく見ると、玄関の土間から和室に上がる部分は段差も小さい。

 

大和ハウス平屋建築事例vol81 仏間のある間取り
出典:大和ハウス平屋建築事例vol81 仏間のある間取り

 

ご高齢の来客にも配慮された設計になっているのが良心的だなと感じます。

 

「なんのための和室なのか」、そのコンセプトがしっかりしていないとここまで気の利いた設計にはできないかもしれませんね。

 

仏間の基本ルールを満たしているのか?

では、上述の大和ハウスの物件は仏間が満たすべきルールをクリアしているのでしょうか。

 

向き ○

仏壇は北向きに置くのがタブーとされていますが、こちらの物件は東向きに配置されています。

 

2階との関係 ○

仏壇の上を人が歩くのは好ましくないと言われていますが、この物件は平屋です。

 

トイレとの関係 ○

トイレの下に置くのはNGですが、平屋ですからこの問題もクリア。

 

直射日光は当たってない?○

日差しは直接当たらないレイアウトになっています。

 

湿気は大丈夫?○

キッチンやトイレ、バスルームなど水回りの設備からは離れた間取りになっていますので、水気の問題もクリアできていますね。

 

冷暖房との関係 (おそらく)○

仏壇に冷暖房の風が直接当たるのは良くないとされています。

 

こちらの間取り図だけではどこにエアコンが設置されているかわかりませんが、仏壇に直接風が当たる場所というと入口の扉付近になりますよね。

 

配管などの都合を考えるとこの場所は避けるだろうと推測されます。

 

神棚との位置関係 ○

仏壇と神棚が向かい合うのは好ましくありませんが、間取り図を見る限りでは大丈夫そうです。

 

家族が集まりやすい場所かどうか? △

ダイニングやリビングからは離れた場所にあり、主に客間として使われている和室のようですから、家族がよく集う場所ではなさそうです。

 

しかし、玄関の隣にあり、扉を開けていればいつも人の気配を感じられる場所。

 

家族が玄関を通る時に必ず目に入る場所に仏壇があるので、家族との距離感は決して遠くはありません。

 

このように、この物件は「仏間のある家」としてはほぼパーフェクトに条件を満たしていると言えるでしょう。

 

間取りを考える際に参考にしてみてはいかがでしょうか。

 

そもそも、仏間は必要ですか?

しかし、間取りによっては「わざわざ仏間を作る余裕がない」というケースもありますよね。

 

例えば今の我が家だと、家族3人で2LDK。

 

リビング、ダイニング、キッチン、子供部屋、夫の部屋(私の仕事部屋はWIC)で一部屋も余裕がありません。

 

もし今の状態で仏壇を迎えることになったら(縁起でもない話ですが)、間取り的に仏間を設けるのは無理そうな。

 

実はこの「仏間作れない問題」は我が家に限った話ではないようです。

 

今は和室がないお宅も多いですし、間取り的にもギリギリで暮らしているお宅も多いはず。

 

また、実家を出ている方だと「家を購入してから新たに仏壇を迎える」というケースが多いですよね。(両親が亡くなったとか、そのような理由で)

 

というわけで、「仏間の要らない仏壇」がじわじわ人気!

 

インテリアの一部としてオシャレなリビングにもしっくりなじむような、デザイン性の高い「モダン仏壇」が主流になっているんです。
⇒ リノベ―ションスープ 「仏壇の置き場所はどこに?目立たず、埋もれず…のコツ」

 

こちらのサイトで紹介されているように、壁を利用した仏壇も登場。

 

パッと見た感じは、オシャレなインテリア小物にしか見えませんね。

 

その他、間取りや家具の配置で失敗しないためのアドバイスはこちらでもまとめていますので参考にしてみてくださいね。
⇒ 新築で注文住宅を建てる際の間取り決めポイント!

 

仏間は「和室」である必要はない

そもそも仏間が必要かどうか?という議論に加えて、「仏壇は和室でなくてもいいいのでは?」という提案をするメーカーさんもあります。

 

例えばこちら、安井建設さんのコラムの内容が個人的にはとても腹落ちしました。

 

⇒ 安井建設 家作りコラム 「和室ってほんとに必要ですか?」

 

「仏壇を置かなければいけないから和室を作った」という方も多いと思うのですが、最近は洋室に合うモダンなデザインの仏壇も登場していますし、必ずしも仏間は和室である必要はありません。

 

むしろ、「和室が好きかどうか」「和室のある暮らしをしたいかどうか」が重要。

 

自分たちのライフスタイルに和室は合わない、洋室のほうがしっくりくるということなら仏間は洋室だって良いわけです。

 

「自分の価値基準を明確にすることが大事だ」と書かれていますが、これは仏間に限ったことではなく家造り全体について言えることでもありますよね。

 

仏間を作るのであれば、

 

  • なぜその配置なのか
  • なぜ和室である必要があるのか
  • なぜその広さなのか

 

と、「ナゼ」を繰り返していくことで自分たち家族が新しい暮らしに求める「価値観」「理想」を明確にしていくことができるでしょう。

 

「家相的に良くないから」「流行だから」「お義母さんの希望だから」と、外的な要因によって決めていることも多いかもしれませんが(そうせざるを得ない事情があるのもわかりますが)、心底納得していない家づくりは後から不満が出ます。

 

仏間の件に限らず、自分たちなりの基準をしっかり意識した家づくりをすることが大事ですね。

 

注文住宅を成功させるためのポイントについてはこちらの記事でも紹介していますのでぜひチェックしてみてくださいね。

 

⇒ せっかくの注文住宅、新築で建てる間取りで後悔しないためには?

 

同居する場合はココに注意!

このように、今は仏間がない家が当たり前の時代になっています。

 

ですから、リビングに仏壇があっても、それがよほど物々しいデザインでもない限り誰も違和感を覚えないでしょう。

 

ただ、問題は老いた親と同居する場合ですね。

 

頭のカタい人だと、「リビングと仏間を兼ねるなんて!」とクレームがつくかもしれません。

 

また、某掲示板では、「同居する義母の部屋に仏壇を置く予定だったのに、直前で覆された。結局、客間にするはずだった部屋に仏壇を置く羽目になった」と、親子間のトラブルになるケースもありいます。

 

「仏間の間取りをどうするか問題」は、家族関係を左右する重要なテーマなんですね。

 

今後、同居をお考えの場合は「仏間をどうするか」を含めて親子で間取りについてしっかり話し合った方が良さそうです。

 

場合によっては、ご両親が持っている仏壇をコンパクトなものに買い替えて同居、という選択肢も考えてもらわなければいけませんね。

 

いずれにしても、「供養の気持ちは大切にしていきたい」ということを共有することが大事。

 

二世帯・三世帯同居を前提とした間取りではこんなポイントにも注意してくださいね。
⇒ 新築する注文住宅で同居に適した間取りとは

 

くれぐれも、「仏壇が邪魔だ」「仏間なんて必要ない」みたいなニュアンスの発言はNGです!

 

意外と盲点!こんなことにも気をつけて

まだ仏壇が手元にない状態で仏間のある間取りを考えようとしている場合。

 

イメージするのが難しいかもしれませんが、仏間を作る場合は以下のようなことにも注意が必要です。

 

仏壇を納めるスペースの奥行

昔ながらの仏壇がすでに自宅にあり、家を新築して仏壇も一緒にお引越しするという場合。

 

その仏壇のサイズ、特に奥行は正確に測りましょう。

 

実際に仏間のある家を建てた方の声によれば、「奥行きを十分にとっていなかったために、礼拝するスペースが狭い」という失敗談も少なくありません。

 

仏壇本体の奥行プラスαがあれば仏壇の前に小さな机も置けますし、「仏壇の一部がはみ出してしまって、収納スペースの扉が完全に締められない」なんてこともないでしょう。

 

床の強度

一般的な20号サイズの仏壇だと、50~60kgはあります。

 

さらに、お供えだ、仏具だ・・・と様々な物を配置すると70kgにはなるでしょう。

 

それをずっと置いておくわけですから、床には耐久性が必要です。

 

最近はどこでどんな大地震があっても不思議ではありませんので、耐震対策もしっかりしてくれるメーカーだと心強いですね。

 

大雨・洪水対策で2階に仏間を作るお宅もありますが、それならばなおさら床の強度対策はしっかりしておくべきです。

 

今は必要なくても・・・

これから家を建てる方、買う方は、仏間が必要かどうかを「今」の基準だけで判断しないほうが良いでしょう。

 

なぜなら、数年後には誰かの仏壇を置かなければいけなくなるから。

 

親なのか配偶者なのかはわかりませんが、数十後、もしかしたら数年後にはすでに家の中に仏壇を置かなければいけない状況になるかもしれません。

 

今はあまり想像したくない話かもしれませんが、イザそうなってから「どうしよう」とあたふたするよりは今から「If then」の思考で考えておいたほうが良い問題です。

 

「ここが仏間」とかっちり決めておくのはまだ早いにしても、「もしそういうことになってしまったら、仏壇はここに置こう」「このスペースに収まるサイズの仏壇しか買わない」など、具体的にイメージしておいて。

 

これは仏壇に限らず、親や配偶者の介護のことだってそうです。

 

いつか必ず向き合わなければいけないテーマですが、若いうちはついつい先延ばしにしがち。

 

ですが、「家を建てるタイミング」というのはこういった人生の重たいテーマについて向き合うには絶好のタイミングでもあります。

 

普段は言い出しにくいテーマであっても、家を建てる計画を立てている時なら言いやすいのではないでしょうか。

 

いつか「あの時、ちゃんと言葉にして確認しておけばよかった」「あの時、もっと真面目に考えておけばよかった。向き合っておけばよかった」と後悔するよりも、「今」できることをしましょう。

 

【まとめ】仏間の間取りを考えることも供養のひとつ

このように、仏壇をどこに・どう配置するか?というのは世代によって認識が異なるテーマであるため、しばしば家族内トラブルの原因ともなり得るものです。

 

今はなくても、いずれは自宅に仏壇をお迎えする日がやってくるかもしれません。

 

だからこそ、家を新築するのであれば最低限、仏壇の置き方のルールくらいは心得ておくべきでしょう。

 

今一度、押さえておくべきポイントおさらいしておきます。

 

  • 仏壇を置く場所や置き方にはルールがある
  • 特に気を付けるべきは、仏壇の向き
  • 仏間は独立しているのが理想的(他の部屋と兼ねることはしない)
  • リビングの隣に和室を設け、そこを客間/仏間としている事例が多い
  • 玄関横に和室(仏間)を作ると客間としても便利
  • 最近は仏壇のデザインが多様化しているため、必ずしも仏間を設ける必要はない

 

最近はわざわざ仏間を設けるまでもないという考え方が主流のようですし、実際、仏間のある間取りはあまり見かけなくなりました。

 

ですが、どこに仏壇を置くにしても、日常の雑事からちょっと離れて心穏やかに仏様やご先祖様と向き合う空間は確保しておきたいものですね。

 

ご先祖様を大切にするということは、自分のルーツを受け入れるということ。

 

巡り巡って、自分に自信を持つことにもつながってくるのですから。

 このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

平屋建ての総合情報

スポンサーリンク


同じカテゴリの記事

注文住宅を新築する際は収納の考え方で間取りが変わる
新築する注文住宅の間取りが気に入らない時の対処法
新築の注文住宅だからこそ間取りに工夫を凝らしたい!
新築で注文住宅を建てる際の間取り決めポイント!
新築の注文住宅で間取りのアイデアを考えてみる。
新築の注文住宅で間取りアプリのおすすめは?
アイフルホームで注文住宅を新築する際の間取りを検討中
一戸建て新築注文住宅の間取りを失敗事例を参考に検討する
新築の注文住宅の間取りにウォークインクローゼットだ!
注文住宅を新築したい!間取りにウッドデッキを入れる際の注意点
新築する注文住宅の間取りを和室なしで検討しています。
平屋・新築・注文住宅・中庭を作るならこんな間取りは好相性!
注文住宅で新築設計するなら和風の間取りはココを抑える!
お仏壇を中心とした間取りで注文住宅を新築したい!
二階にお風呂のある間取りを新築の注文住宅で実現するために
注文住宅を新築するなら南向きの間取りにしたい!
新築する注文住宅で同居に適した間取りとは
注文住宅を新築するなら坪庭のある間取りにしたい!
新築の注文住宅における間取りの成功&失敗談
注文住宅であったら嬉しい!地下室のある間取りは新築だからこそ
注文住宅を新築する場合の洗面所の間取り注意点
新築の注文住宅だからこそ水周りの間取りにはコダワリたい!
注文住宅を新築するなら縦長の間取りにしてみたい!
新築の注文住宅で高齢者に優しい間取りとは?
老後の住まいの間取を実現するなら、新築の注文住宅で!
廊下をなくす、これが新築・注文住宅ならではの広さ重視の間取り
新築・注文住宅ならではの斬新な間取りが理想とは限らない
注文住宅!新築!こんな間取りを考えるなら、無料のソフトを使うべし
新築・注文住宅ならではの便利な間取りを考える
新築・注文住宅の場合は風呂の間取りの優先順位は低くなる
新築・注文住宅で間取りを考えるなら税金についても配慮を
間取りは長方形が基本!新築・注文住宅ならではも検討を
土間のある間取りは新築・注文住宅ならでは!
新築・注文住宅ならではの間取りを制限する二階リビング
新築・注文住宅なら洗濯物を優先した間取りを考慮すべし
中二階は有効な間取り!新築・注文住宅なら要検討
注文住宅・新築で日当たりを考慮するなら南向きの間取りで解決!
新築・注文住宅ならではの吹き抜けは平屋建てでも有効な間取り
新築・注文住宅の間取りで最も参考になるのは成功例
新築なら取り入れよう!注文住宅の西玄関はおすすめの間取り
西側道路の対策は間取り次第!これも新築の注文住宅ならではです
新築ならでは!洗濯機など家事動線に関わる間取りは注文住宅の考えどころ
もっとよい注文住宅の間取りはないか?新築ありがちな相談はどこへ?
新築・注文住宅の窓の取り方は町屋の間取りを参考に
自由な間取りでの注意点は?新築・注文住宅に必要なのは想像力
東玄関の間取りにはデメリットもあるようです。
新築・注文住宅の間取りだから南玄関は避けるべき?
注文住宅を新築するなら南道路の間取りはこうすべし!
新築の注文住宅だからこその悩みとは?間取りを自由に設計できることが
新築の注文住宅ならば風水を取り入れた間取りで建てたい!
勝手口が新築注文住宅の間取りで人気復活中?!
せっかく注文住宅を新築するなら間取りに書斎が欲しい!
実は合理的そんな新築・注文住宅の実例を参考に間取りを考えてみる
新築・注文住宅の家の間取りでも、意外と自由設計とはいかないもの
新築・注文住宅ならペットと共生の間取りも自由自在
新築・注文住宅、ミサワホームの間取りはスペシャリストにおまかせ
新築・注文住宅で失敗しやすい間取りはリビング
注文住宅を新築するならばリビング階段は取り入れたい間取り
注文住宅を新築!共働きを意識した間取りなら家事の軽減を第一に
新築の注文住宅で東向きや間取りを工夫すれば理想の採光が手に入る!
せっかく新築で注文住宅を建てるから家事室のある間取りはどう?
家事動線を重視した間取りのポイントは?新築の注文住宅だからできる工夫とは
新築の注文住宅だからといって間取りの基本を外した玄関はダメよ!
注文住宅は子供部屋の間取りだって自由だぜ!新築自由設計の利点
注文住宅の間取り失敗談が酷すぎる!新築する前にチェック必須な失敗談
注文住宅を新築するなら間取りの考え方軸をしっかり確立スべし!
新築の注文住宅の間取りにランドリールームが欲しいけど問題が!
新築の注文住宅でロフトを検討!間取り不足をロフトが解消するぞ
これが注文住宅の理想!新築で間取りに階段を造らない理由
間取りで広さを出せるかどうかが新築注文住宅の分かれ道だ!
新築する注文住宅の間取りに関して両親が口出しをしてきます!
注文住宅の間取りは失敗しやすい!後悔しないための3つのポイント
注文住宅の間取りの決め方は?新築の間取りは難しいのだ!
狭い間取りになるから注文住宅はやめようかな。新築じゃなく中古で
新築する家が鬼門!注文住宅だから間取りで工夫したい!
注文住宅を新築するなら間取りのやり直しは必須だと思うな。
注文住宅の新築時に家相に拘り過ぎて間取りが決められない!