近居促進制度

MENU

近居促進制度について近居は国が勧める新しい暮らしのカタチです

 このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

近居住まいをすることで、親世帯、子世帯ともにメリット沢山、安心安全な暮らしができます。

 

想定されているモデルケースは、高齢の親世帯に、育ち盛りの孫を抱える子世帯の近居に的を絞っているようです。

 

逆に言えば、このモデルケースに該当する世帯は最大限に恩恵を受けられます。

 

近居に挑戦するチャンスです。

 

近居促進制度は各地方で内容が違います

近居の支援として、一例ですが広島市の場合は小学生以下の子供(出産予定含む)が同居し、助成を受けたことのない世帯が予め市内居住の親世帯から直線距離1200メートル圏内になるように転居した場合に申請すれば援助が受けられます。

 

品川区にもそのような制度があり、この場合の近居の距離も上記と同じです。

 

大体十万円位までの、転居に伴う費用の一部負担を以て援助としています。

 

金額の差や、該当制度の無い場合もありますので地域ごとの現状を事前に調べることをお勧めします。

 

すでに近くで暮らしている場合は、近居促進制度に申請できませんので事前に動くことをお忘れなく。

 

近居促進制度が有効なのかは暮らし方に左右される

防災の面や、治安の関係で血縁関係など近しい方がまとまって暮らすのは利点が多いのは確かです。

 

ただ、今までの「仕事中心団塊世帯が、職場のそばに家庭を築いた」現状の暮らしとは違います。

 

住みたい場所に、住みたいメンバーが、気持ちよく暮らせるかどうかはそれぞれのを取り巻く環境次第です。

 

現在でも、仕事の為に全国飛び回る働く父、母は多いですし、近居の場所が交通の利便性がイマイチならば暮らしの疲れが溜まります。

 

福井県が成功モデルケースとされていますが、これは主要都市の通勤圏ではなく、要は片道何時間もかけて通勤している世帯ではなく家庭の傍で仕事を得られているからこそだとの見解もあります。

 

単身赴任を繰り返す主人の近居世帯は義父母、お嫁さんは頼まれると断れない真面目な方、初めての子育てに義理母が干渉する・・・。

 

そんな要因ばかりで近居を始めるのとは内容が違うのです。

 

他所が上手く暮らせているなら家も大丈夫!とは即断せずに、良くご家族と話合われてください。

 

近居促進制度は始まったばかり!自分に合ってるか見極めましょう

近居は、必要かもな、と双方の世帯が考えた時に検討を進めましょう。

 

仕事と子育てと暮らしの内容は千差万別、家庭ごとに違います。

 

それが近い方がうまくいく事象が多そうなら、挑戦するのも良いでしょうね。

 このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

平屋建ての総合情報

スポンサーリンク


同じカテゴリの記事