平屋建ての防犯はセンサーライト&アラームで決まり!
平屋建ての防犯にはセンサーが人気!人の動きを感知して自動でライトが点滅!アラームで知らせてくれるんです
平屋建てや一戸建ての防犯で最近人気なのがセンサーライト。
人が通るとそれを感知してアラームで知らせてくれるのに、設置方法が簡単でしかもコストが安いんです!
特に平屋建てにお住まいで「一人の夜が怖い」というあなた、センサーライトの防犯グッズを設置しておけばアラームがあなたを守ってくれます。
今の3倍安心出来るのはないでしょうか。
ここのところ防犯グッズとしてセンサーライトが人気を集めています。
これは人の動きをセンサーライトが感知してアラームでその事を知らせてくれる防犯グッズです!
雨に濡れても大丈夫な防雨使用なんかもありとっても便利♪
玄関先や駐車場の防犯対策として、または寝室の明かりとしても最適です。
センサーライトは幾つかのタイプがあります。
乾電池式、配線式、ソーラー式、室内用。
乾電池式は配線が不要なので自分の好きなところに設置可能で個人的におススメ。
お値段はベーシックタイプで約2,300円くらいから。
電池の寿命は約9ヶ月。
一度設置すればかなり持ちがいいですよね。
高輝度タイプなら約3,000円から。
電池の持ちはこちらの方が良くてなんと一年越えの13ヶ月です。
水平だと最大約130度で正面は最大8mと記載されています。
ただ口コミなどを確認してみると、8mにはやや不安を感じるようですね。
必ずセンサーが感知してアラームを鳴らしてくれると信じれるのは2mと言う意見が多かったです。
2m・・・泥棒が来て自分まであと2mのところで発見しても遅すぎます(危)(涙)
センサーライトは設置する箇所が重要になって来ますね!
アラームが点灯する時間は約5秒から7秒、感知すれば大きな音でそれを知らせてくれるんです。
普段家に自分以外の家族がいれば安心ですが、一人になる夜を想定すれば、平屋建てはやはり不安が残ります。
でもこのようなセンサーアラームがあればかなり安心出来るようになりますね!
人が通った時にライトがつくセンサーライト。
イメージとしては六本木の高級住宅地なんかを通った時に「え!あ!自動で明かりがついた。六本木すごい~!」です
高級だからお金持ちだけが使える高価なものだと思っていたんです。
人が通るまでそれをじっと感知するよう待機している仕様がなんとなくお金が掛かるのだと思っていました。
ところがどっこい冒頭で説明した全ての種類のセンサーアラームの価格は約1,500円から約3,000円程度。
予想をはるかに超えたお手ごろなお値段でした。
しかも驚いたのは電池の持ち。
単三の乾電池たった4本で約9ヶ月とは長持ちです(驚)
うちもすぐに設置してみます!
読者から頂いた感想
意外にも値段が安いことに驚きました。(30代 男性 )
平屋建ての防犯にセンサーライトやアラームはパッと思いつく対策ですが、先入観か、ある程度お値段がするものだと思っていました。
意外と手ごろな値段で設置できるんですね、驚きました。
電池も1年持てば十分です。
年末年始の大掃除の時にでも交換すれば済みますし。
しかし、確実に反応するのが2mとは・・・!
商品に8mって書いてあったら、8mだと信じてしまいます。
設置する場所は重要ですね・・・!
こういった口コミ情報は本当にためになります。
しかし、これだけ安価に設置できるなら、設計段階で選べる埋め込み型の商品もたくさんありそうです。
そちらのほうも、どんなものがあるのか気になります。
平屋建ての総合情報
スポンサーリンク
同じカテゴリの記事
- 窓を守る!防犯対策の「いろは」
- お風呂の窓はどんなものを選べば効果的
- 窓ガラスの防犯にはシールが効果的
- 防犯にピッタリの窓ガラスとその価格
- 防犯グッズの人気アイテムで自宅を守りたい
- ダミーステッカーが意外に効果的!
- 防犯に強い平屋建てを作ってくれるハウスメーカー
- 雨戸とシャッター、どっちが確実かご存知ですか?
- 赤外線アラームの設置で不安が解消されるかもしれません
- 狙われやすい家の特徴・共通点
- 庭にお洒落なライトを設置した結果
- 二重窓を泥棒は嫌います。
- 扉に防犯センサーをつけた効果
- 部屋の電気はどうする?
- まどの補助鍵は必須なのか
- 網戸を設置!価格は思ったより高くない
- 網戸ロックで念には念を入れる
- 夜間は照明をつけたままにするのが吉
- 郵便受けに郵便物を溜めてはゼッタイにいけません!
- 旅行中に空き巣に狙われないためにできることしてますか?
- 在宅中も気を抜くな!
- アルソックとセコムを徹底比較!平屋の防犯だとどっちがいいか知ってますか?
- ホームセキュリティの選び方!心得るべき3つのポイント
- ホームセキュリティの効果が分からず導入を迷っている私